DIVE INTO CRYPTO

Share this post

🌏Autonomous Worldの到来

diveintocrypto.xyz

Discover more from DIVE INTO CRYPTO

ブロックチェーン、DeFiの最前線から重要トレンドを解説する5分で読める無料のニュースレター。1,200人を超える投資家、開発者、クリエイターが購読しています。月5本程度更新です。
Over 1,000 subscribers
Continue reading
Sign in

🌏Autonomous Worldの到来

on-chain gameはリブランディングされる 2023-05-29 DIVE INTO CRYPTO - #66

Lawrence
May 29, 2023
1
Share this post

🌏Autonomous Worldの到来

diveintocrypto.xyz
Share

このニュースレターは、クリプト・ブロックチェーンを中心に、テクノロジトレンド、スモールビジネスをテーマに、技術を利用し何かを成し遂げたいすべての個人が活躍するための情報を発信しています。

クリプトリサーチャーのバックグラウンドを活かした魅力的なトピックを毎週一つピックアップして深堀りしています。興味があれば、購読お願いします。

🧬 🤖 🧑‍💻 📱 🚀


今回のテーマは、「Autonomous World」。

あまり聞き馴染みのない言葉かとは思うが、実はオンチェーンゲームというジャンルがリブランディングされようとしている。

今週はAutonomous Worldとはなにか、なぜAutonomous Worldなのかという部分を深掘りし、あなたをAutonomous Worldの世界に招待したいと思う。

🌏Autonomous Worldとは

Autonomous Worldとは、"Autonomous World"を一言で表現するなら、それは「分散型のデジタル世界」といえる。

ブロックチェーン技術を活用して、デジタル世界(特にゲーム)が一つの会社や団体によって管理されるのではなく、人々によって共有・制御されることを目指している概念だ。

例えば、従来のオンラインゲームでは、ゲームのルールやコンテンツはゲーム会社が一方的に決定し、プレイヤーはそれに従う形が一般的だ。

しかし、"Autonomous World"の考え方を取り入れたゲームでは、ゲームのルールやコンテンツがブロックチェーン上のスマートコントラクトによって規定される。

そう、ゲーム自体がブロックチェーン上で動作するのだ。

これにより、ゲームの運営は分散化され、プレイヤー自身がゲームのルールやコンテンツに関与し、それを変更したり、新しい要素を追加したりすることができる。

これは、まるで現実の世界のように、個々の市民が自分たちの社会のルールを作り、それを管理するような形に似ている。

"Autonomous World"は、そのような「分散型のデジタル社会」をオンラインゲームの中に作り出すことを目指しているのだ。

🧑‍🚀なぜAutonomous Worldなのか

"オンチェーンゲーム"から"Autonomous World"へのリブランディングの背後には、いくつかの理由があげられる。

以下にあげる内容が主なものだ。

  • ①広範な概念

  • ②フレームワークと機能の発展

  • ③ユーザーエンゲージメントと共有の所有権

①広範な概念:

"Autonomous World"は、単なるゲームメカニズム以上のものを指し示す。それは、ゲームだけでなく、デジタルの世界全体を所有し、制御するための新しいフレームワークを提供する概念だ。

②フレームワークと機能の発展:

オンチェーンゲームの開発は進化し、独自のエンジンとフレームワークを持つようになった。例えば、OPCraft(後述する)は、ブロックチェーンゲームの開発を支援する新たなツールキットを提供している。

③ユーザーエンゲージメントと共有の所有権:

"Autonomous World"の概念は、ゲームプレイヤーにより深いエンゲージメントと共有の所有権を提供する可能性がある。ユーザーがゲームのルールやメカニズムに直接影響を与え、自分自身のデジタル世界を作り出す能力を持つことを示唆する。

⏰Autonomous Worldの課題

これらはオンチェーンゲームに共通するものだろう。

  1. スケーラビリティとUX

  2. ガスコスト

  3. 技術的な知識の必要性

  4. セキュリティとスキャム対策

  5. 規制と法的な課題

このように様々な障壁が挙げられるがAutonomous Worldにおいても引き続き議論が必要なテーマだ。

🔍ETHGlobalのAutonomous World部門受賞作品

そのような課題のなかでも、世界中の開発者がAutonomous Worldに魅了されプロジェクトを運営している。

以下のツイートは、ETHGlobal TOKYOで行われたAutonomous Worldをテーマにしたハッカソンの受賞作品たちだ。

以下、興味深いAutonomous Worldに挑戦するプロジェクトを4つ紹介する。

OPCraft2

マインクラフトのようなオープンワールドゲームOPCraftの拡張。ユーザーがブロックを追加したり、自由な配置を可能にしている。

Coin Race

NFTを使用したブラウザベースの対戦型Web3ゲームで、対戦に勝つと景品がもらえる。

Autonomous Game of Life

MUD2.0を使ったマルチプレイヤーGame of Lifeを初めてオンチェーン化した。誰でも永遠にプレイできる。

Eat Drain Arson

NPCのサバイバルシミュレーションゲーム。シンプルなマップを動き回りスラッジと呼ばれる有限のリソースを収集するといった単純な行動を行う。

ゲームを進行するためには協力グループを形成することを奨励するように設計されている。ゲームを超えた集団を育むことを期待されている。

💡Autonomous Worldに期待すること

簡潔には以下のような期待をよせている。

  1. コミュニティの成長:ユーザーが所有し、運営する空間であるため、これらの世界の成長と成功は大きくコミュニティの成長と関連する

  2. 新たなUXの登場:新しいタイプのゲームやデジタルエクスペリエンスを可能にするだろう

EthereumのL2はProto-dankshardingが実装されればガスコストが少なくとも1/10になると言われている。

L2のオンチェーンゲームは今後このアドバテージを利用して様々な層のユーザーを呼び込むことができるかも知れない。

それまでにAutonomous Worldに挑戦するプロダクトがどのように成長するか期待している。


さて、本日は以上です。

Twitterではクリプト・ブロックチェーンを中心にテックトレンドについて毎日ツイートしています。よろしければ今回の記事をシェアしていただきフォローしてください。 質問はCommentで受付しています。匿名での質問はこちらから。


読者のコーナー

本コーナーでは、Twitterでいただいたリプライやニュースレターの感想を紹介しています。いつもありがとうございます!よろしければ意見、感想などをお寄せください。

🧬 🤖 🧑‍💻 📱 🚀

Share


ポッドキャスト:Dive into podcast(平日毎日更新)

月曜〜金曜の平日毎日更新。クリプト・ブロックチェーンを中心にテックトレンドや独自の分析による考察を楽しみながら学べる番組です。業界で話題のゲストとのインタビューや対談を行い、専門家の知識や視点からの「個人の生存戦略」について配信します。コラボに興味がある方は、お気軽にTwitterのDMでご連絡ください。

免責事項

このニュースレターは、教育目的の情報提供を主旨としており、金融に関するアドバイスではありません。ご自身での調査やデューデリジェンスが必要です。

最後まで読んでくれてありがとうございます!もしあなたがSubstackのユーザーなら、ぜひこのニュースレターをSubstackでRecommendして読者に共有してください。

1
Share this post

🌏Autonomous Worldの到来

diveintocrypto.xyz
Share
Previous
Next
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 Lawrence
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing