DIVE INTO CRYPTO

Share this post

💯Twitterレコメンドアルゴリズム公開からの学びは、やはりコンテンツが重要だということ

diveintocrypto.xyz

Discover more from DIVE INTO CRYPTO

ブロックチェーン、DeFiの最前線から重要トレンドを解説する5分で読める無料のニュースレター。1,200人を超える投資家、開発者、クリエイターが購読しています。月5本程度更新です。
Over 1,000 subscribers
Continue reading
Sign in

💯Twitterレコメンドアルゴリズム公開からの学びは、やはりコンテンツが重要だということ

アルゴリズム公開から考えた結論とは 2023-04-02 Dive into crypto - #58

Lawrence
Apr 2, 2023
2
Share this post

💯Twitterレコメンドアルゴリズム公開からの学びは、やはりコンテンツが重要だということ

diveintocrypto.xyz
Share

このニュースレターでは、「ワントピックで個人的にクリプトの面白いと思うところをゆるく深堀りする」をコンセプトに話題のトピックをやさしく解説します。毎週水曜7:00が定例更新です。筆者のプロフィールはこちらです。


今回は、Twitterのタイムラインの仕組み(アルゴリズム)の一部が公開されたので、その仕組みをかんたんに解説し、そこからどのようなことを意識していくことが重要なのか考えてみました。

ぼくはクリプトの面白さを研究しているのですが、実はTwitter運営をちゃんとやる必要性を最近になり認識しました。

クリプトでは、Twitterは依然として情報が流れる中心地です。そのプラットフォームで良いポジションを取る(その一つの手法としてフォロワー数を増やす)ことで、良い情報が入りやすくなるのではないか、という仮説を持っています。

これはクリプトの情報を追っていく上でもきっと役に立つと考えています。

Summary

  1. アルゴリズムの力を借り、よりプラットフォームで良いポジションを作り、良い情報発信をしていくことで、より良い情報が自動的に集まるようにできるはずである

  2. 今回のアルゴリズムから考える直ぐにできる優先順位の高いアクションは、いいね、RTをもらう、ツイートに分かりやすい画像や動画を貼るなど、これまでの肌感覚と乖離がない

  3. 闇雲にテクニックを上達させるのではなく、コンテンツを読者目線で改善していくことが最も重要であること、プラットフォームのレコメンドに左右されない、コンテンツ作成力、信頼関係、を築いていくべき重要性を再認識することができた

なお、具体的なアルゴリズムの公開内容や要点は、Twitterのスレッドでも解説しています。

Twitter avatar for @lawrence_crypt
Lawrence@クリプトメルマガ @lawrence_crypt
🐥3月31日、Twitterの「おすすめ」タイムラインの仕組みが公式で公開された イーロンマスク氏や、TwitterBlue課金者がブーストされているなど、大きな話題となった これは、Twitterを使いこなすための”必須知識”となる スレッドで見ていきましょう🧵 (1/24)
Image
9:43 AM ∙ Apr 1, 2023
65Likes14Retweets

公開されたアルゴリズムから分かる情報の一覧

ブースト倍率は、以下のツイートが分かりやすいです。

Twitter avatar for @petergyang
Peter Yang @petergyang
Twitter algo 101 Boosts - Likes 30x - Retweets 20x - Twitter Blue 2-4x - Trusted circle 3x - Images/videos 2x - Replies 1x Negatives - URL only - No text - Mute - Block - Unfollow - Report
Image
3:23 AM ∙ Apr 1, 2023
4,530Likes809Retweets

Trusted Circleは、意識した方が良さそうですが、Twitter側が毎週更新するものなので今は無視するしかなさそうです。

https://blog.twitter.com/engineering/en_us/topics/open-source/2023/twitter-recommendation-algorithm

フォロー比率や、画像を貼る、などはこれまでなんとなく抱いていたアルゴリズムのイメージと一致しますね。これまで感じていた肌感覚とそこまで乖離が無いように感じます。


DIVE INTO CRYPTO is a reader-supported publication. To receive new posts and support my work, consider becoming a free or paid subscriber.


プラットフォームで良いポジションを取ると、なぜより良い情報が入りやすくなると考えるのか

なぜ、プラットフォームで良いポジションを取ると、より良い情報が入りやすくなると考えるのかといえば、「情報は情報を発信する人に集まる」と考えているからです。

  1. 情報を発信するとその分野に詳しくなれる

  2. 自分よりも詳しい人から評価してもらえる

  3. 評価により自分の発信する情報を改善できる

  4. 信頼関係が構築できる、さらに知識が増える

という構造にあり、ある程度の信頼関係を構築できていれば質問や相談もしやすいでしょうし、比較的質の高い情報(評価)が「向こうから届きやすい状態を作れる」のではないでしょうか。

公開されてしまったのだからアルゴリズムの力を借りてしまって、よりプラットフォームで良いポジションを作り、良い情報発信をしていくことで、より良い情報が自動的に集まるようにできるはずだと思うのです。

また、発信することで自己開示がされるので、その発信者のフォロワーやプラットフォーム自体にパーソナリティへの理解を促します。その結果、自分が求めている比較的質の高い情報が流れ込みやすくなるはずです。これは深層学習によってプラットフォームのレコメンドエンジンが優秀になっているからという側面もあります。

これはぼくの実感ですが、フォロワー100人くらいの時に、今見ているようなクリプトの情報にたどり着くことができたかと言われば、不可能であると思います。自分がインプットを継続してきたということもありますが、何となく世界の幅が違うような感覚です。例えるなら、ハンターハンターで、主人公たちが過ごしていた大陸は、巨大なメビウス湖の中にあった島に過ぎないという話に近いかも知れません。

メビウス湖 | キャラと念能力まとめ|ハンター×ハンター-HUNTER×WORLD
富樫義弘 HUNTER×HUNTER 33巻より

今でこそ少なからず獲得している有能な友人との繋がり、Twitter上での信頼関係を築くことができれば、もっと早く情報収集の質を向上できたかも知れません。

以上の理由から、情報は情報を発信する人に集まる、だからプラットフォームでより良いポジションを獲得しておくとより良い情報が集まるのではないか、と考えるのです。

情報を収集する方法を洗練させることも大切ですが、「情報の方から勝手に集まってくる仕組みを作る」方が良さそうです。また、小手先のテクニックを磨くのではなく、コンテンツを読者目線で改善していくことが最も重要であることは変わりないでしょう。

今回のアルゴリズム公開は、そういったTwitter運営の戦略を考えていく上での前提知識となるはずです。プラットフォームのレコメンドに左右されない、コンテンツ作成力、信頼関係、を築いていくべき重要性を再認識することができました。


さて、本日は以上です。

よろしければ「わかりやすい」、「ここが面白かった」といった感想をTwitterでシェアして教えてください。より良いニュースレターにしていくための参考にさせていただきます🙇‍♂️

Share


コメント欄について

本ニュースレターは、各記事の配下にあるコメント欄を積極的に活用しております。Twitterではいいにくい、直接DMするほどでもない、でも質問したいこと、誰かの意見を聞きたいことはありませんか?

将来的にはコメント欄をこの読者限定のコミュニティへと発展させていきたいと考えています。著者と読者が相互にコミュニケーションを取りながら学びを深めることを目的とし、心理的安全性と高い熱量のある方だけが交流できる空間を作りたいと考えています。

Leave a comment


以下の「Subscribe」をクリックするとメールでこのコンテンツが届きます。バックナンバーはこちらからご覧いただけます。

免責事項

このニュースレターは、教育目的の情報提供を主旨としており、金融に関するアドバイスではありません。ご自身での調査やデューデリジェンスが必要です。

2
Share this post

💯Twitterレコメンドアルゴリズム公開からの学びは、やはりコンテンツが重要だということ

diveintocrypto.xyz
Share
Previous
Next
Comments
Top
New
Community

No posts

Ready for more?

© 2023 Lawrence
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing